まずはこちらをご覧ください♪
「これから住所の話しをしよう!」はこちら
こんにちは!
皆さんは、私たちが普段使っている住所が
どのような歴史を持っているかご存知ですか?
私たちが日々、目にする日本の住所は、
大きく分けて「地番」と「住居表示」の2種類に分かれています。
「地番」はあまり聞き慣れない言葉ですが、一筆の土地ごとに登記所が付けた番号であり、
土地を特定する番号として、不動産取引などで使われています。
明治時代に地租改正が実施されるにあたり、各地で順番に1、2と地番を付けていき、
土地の重複や脱落を防ぎました。
昔はこの地番を住所として活用し、最初は番号順に並んでいたそうです。
しかし、時代を経ることで、山が切り開かれて宅地が造成され、
一筆の土地が次第に細分化されていきます。
合筆によって地番がなくなってしまうこともあり、
番号の並びはバラバラ、地番の抜けも目立つようになってきました。
不規則な地番の並びは、住所としてわかりづらく、
郵便物の配送が滞り、救急車や消防車などが
確実に現場へ到着するのにも時間がかかってしまう・・・
これらを解決するために実施されたのが、
住所をわかりやすく表示するための「住居表示」です。
主に市街地で実施され、字や地番を無視して現在の街区や建物の並びに合わせて、
番号を新しく付け直しました。
住居表示実施は区画整理を行った際に行われることが多く、
日本各地の主要都市を中心に、現在も全国各地で行われています。
ちなみに住居表示が実施されていない地域では、
今も「地番」が住所として利用されています。
住所は今も変動を続ける、最大のデータベースの一つといっても過言ではないでしょう。
ナビットでは国土交通省の電子国土基本図及び
街区レベル位置参照情報による住所データをベースに、
全国の約3500万件を網羅した「住所で号!」をご用意しています。
住所データベースには緯度経度が付与され、
住所クレンジングなどにもご利用いただけます。
また、お持ちの住所リストを最新の表記へ正規化する「住所チェッカー」もぜひご活用ください!
★住所で号!サンプルダウンロードはこちら★
★住所チェッカーサンプルダウンロードはこちら★